SOURDOUGH BREAD サワードウブレッドについて
-
サワードウの特徴
-
発酵方法
自然に存在する酵母菌や乳酸菌によって、発酵種(天然酵母)が作られます。
-
風味
長時間の発酵過程で生まれる乳酸菌や酢酸菌が、独特の酸味と豊かな風味を生み出します。
-
食感
外はカリッと、水分が吸収されている内側はモッチリとした食感が楽しめます。
-
保存性
乳酸菌が腐敗菌の繁殖を抑えるため、保存性は通常のパンよりも優れています。
メニューはこちら
サワードウの歴史ほか
-
概要
サワードウの歴史は、紀元前の古代エジプトにまで遡ります。そして20世紀に市販のイーストが開発されるまで、サワードウを用いた製法がパン作りの主流でした。近年、その味わいや健康への好影響が再評価され、人気が高まりつつあります。
-
栄養価が高い
カリウム、マグネシウム、亜鉛などの重要な栄養素が豊富に含まれているサワードウ。長時間の発酵過程で、食物中のミネラルに結合して体への吸収を妨げるフィチン酸が分解されるため、栄養素の吸収率が高いのも特徴です。
-
消化されやすい
サワードウの発酵過程では、腸内環境に悪影響を及ぼすグルテンが部分的に分解され、消化器系の問題を抱える方にとっても消化しやすい状態になります。また、発酵によってタンパク質やデンプン、脂肪の消化率が向上します。
-
血糖値の安定
ほかのパンに比べて、ブドウ糖の含有量がかなり少ないのもサワードウブレッドの特徴。そのため、食後の血糖値の急上昇を抑えることが可能です。また、エネルギーの供給が安定し、満腹感も長く持続するため食べすぎを防止します。
-
腸内環境の改善
サワードウから感じられる酸味は、乳酸菌によるもの。この乳酸菌は、プロバイオティクス(人体によい影響を与える微生物)として機能し、腸内環境に良い影響を与えます。そして腸内環境が整い、消化・吸収が促進されるのです。
-
その他の効果
低GI食品とは、糖質の消化・吸収が緩やかで血糖値の急上昇を防ぐ食品です。サワードウブレッドはこの低GI食品に該当。インスリンの分泌が緩やかなので、糖尿病の予防が期待できます。加えて保存性が高さも強みで、発酵過程で生まれる有機酸が腐敗を抑え、パンの老化を遅らせます。
メニューはこちら
CONTACT お問い合わせ
ネット販売も行っています。
お気軽にお問い合わせください。 -